忍者ブログ
しをんちのスイーツ食べ歩き備忘録。
[11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西麻布で用事があって広尾に行ったのだけれど、微妙に時間が余った。
そこらへんでお茶飲んで潰してもいいけれど、どうせ広尾にいるのなら、ここしかないでしょラ・プレシューズ。
実はこの店の前をもう何回も通ってはいるけれど、毎回テーブルがいっぱいで入れたためしがなかった。今日もダメかな・・・と思って行ってみると、空いている!やった万歳!そうかそういえばいつもはモンブランの季節だったからだ・・・そりゃ無理だわよ・・・。


pistache_eclaire.jpgガトー・ピスターシュとエクレール・カフェ。ピスタチオをこよなく愛するあたくしとしては、選ばないことはありえない一品。そしてエクレールはあたくしショコラよりキャラメルよりカフェがダントツナンバーワンだと思っております。
ピ スターシュってなんて素敵な色なんでしょう。この色で既にうっとりです。上下でサンドしているダクワーズ生地、下側は一番底に砕いたピスターシュを敷き詰 めて焼いてあります。香ばしくて美味しい~!真っ白なムースに散らばるフューシャはフランボワーズではなく、甘酸っぱく炊いた苺。酸味がおとなしやかで、 全体のバランスに綺麗に調和してました。うまうま~~♪ エクレールはもう美味しいに決まっているのでさらっと流す。(ぉぃ

basque_monte.jpgこちらは連れが注文した、モンテリマールとガトー・バスク。
すっごい洋酒の効いた、味わい深いガトー・バスク。なのに焼き加減がしっとり絶妙で、さすがに洗練された印象に仕上がっている。酒好きの連れ、大感激。
モンテリマールはこ ちらもピスターシュだけど、一口食べると「・・・杏仁豆腐味!」ってことはアマレットですよね。アマレット風味の蜂蜜ムースに、ピスターシュのムース& ジェノワーズ。優しい味わいです。どれも中途半端に甘い曖昧な味になりそうなのに、しっかりと美味しく仕上げてあるのはさすがとしか。ムースの中のナッツ はカリカリだしチェリーもむちゃくちゃ美味しいし、繊細な仕事の集大成って感じ。あーうまいなーーー♪

chocominthe.jpg2 個でやめておこうと思ったのに、どうしても食べてみたくて、どうせここでこうして座ってゆっくり食べられるチャンスなんて次はいつ来るかわからないしどう 見ても季節ものだし2個食べたっていっても片方はエクレールだから0.5個換算だからいいよいっちゃえ!という胃袋からの声に負けて追加オーダー。
「ショコマント」という妙な名前・・・しかしチョコは仏語でショコラ、ミントはマント、ということで、よくよく考えたら普通の名前だった。白い部分が強烈ミント味のムースで、下はチョコレートムース・底にチョコレート味ジェノワーズ。先 週浦和のアカシエで買って食べたものと恐らくほぼ同じだが・・・ううむ、個人的な好みとしてはこちらの完勝。「チョコミント」としての味の完成度が非常に 高い。分量的には圧倒的にチョコレートのほうが多いのに、一緒に口に入れると完璧に調和している。カカオ分の高すぎないものを使っておられるんだろうけれ ど、いやこれは見事だわ。ていうか大好きだわ。っくーー!!

モンブランの季節以外も、訪れてみる価値は十分にあり、ですねやはり。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しをん。
性別:
女性
職業:
残業満載☆輸出事務
趣味:
喰い歩き・呑み歩き
自己紹介:
しをんです。たまにヘンリって呼ばれまつ。
日本語がおかしいのは仕様ですので、いちいち突っ込まないであげてください。

スイーツ好きですが、フレンチもワインも美味けりゃなんでも好きなので、甘くないネタも多分登場します。
…そこ。スイーツカッコワライって言うな。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © けんちゃんの苺しょーと。 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]